先日、Google アドセンスの審査を通過しました!
2/25 夜 申請
2/26 夕方 合格メール受信
アドセンス審査に合格するには、記事数は10記事以上必要、画像を使わない、サイトマップを作らなければならない、などの情報がネット上にたくさん掲載されています。何度申請しても合格しないという体験談もあります。
ブログ初心者には気の重い話ですよね…。
でも私は逆に、「何度も申請できるのか」と思うと気持ちが軽くなり、ブログ開始から22日目、7記事UPした状態で申請をしました。
申請時の情報
- 記事数は 7 記事、平均 2077 文字
- 更新頻度は 3日に1回(2/2 ~ 2/24 の 22 日間で 7 記事)
- ワードプレス有料テーマを使用
- レンタルサーバーを使用
- 独自ドメインを取得
- プロフィールページを作成
- お問い合わせページ、プライバシーポリシーを追加
- 記事にフリー画像を使用
- アフィリエイト広告なし
- 1つのテーマに沿った内容
そして、
ジャーン!!
合格~!!!
では、①から⑩の情報を補足していきます。
スポンサードサーチ
①記事数 7 記事、平均 2077 文字
7記事の中で、最大文字数と最小文字数は次の通りでした。
最大: 2531文字
最小: 1705文字
まぁまぁ書いていますね。
②更新頻度は 3日に1回
ブログを作成した 2/2 から 2/24 までの 22 日間で 7 記事をUPしました。(プロフィール記事は除く)
1つの記事を2日でUPすることもあれば、4日かかることもあったので、平均値です。
③ワードプレス有料テーマを使用
私が初めてのブログのテーマとして選んだのは、「スワロー」です。いろいろと検索した中で、デザインが良く、カスタマイズが簡単で初心者にも使いやすいと評判が高かったためです。
今のところ色を変えたり、表示項目を変更したりと、ちょっとしたカスタマイズしか行っていませんが、ぱっと見て何となくカスタマイズできてしまうようなユーザーフレンドリーな印象です。
また、さまざまなカスタマイズ方法がネット上に載っています。初心者としては、とても安心できるポイントです。
④レンタルサーバーを使用
これもいろいろと検索して、エックスサーバー を選びました。
レンタルサーバーは、どこもそれほど大きな違いを感じなかったため、以前から無料サーバーを利用していたこちらに決定。
2020年4月30日までは、「サーバーお申込みでドメインがずっとゼロ円」キャンペーンが開催されています。これを利用して独自ドメインを取得しました。
⑤独自ドメインを取得
上記の通り、エックスサーバーのキャンペーンに参加して、ゼロ円で独自ドメインを取得しました。
ドメイン名を決める際、希望していた「mieblog」はすでに使用されており、最終的に「blogmie」が取得できるまでいろいろな名前を試しました。結構大変でした。
⑥プロフィールページを作成
トップページのどこかにプロフィールへのリンクを置くのではなく、「プロフィール」と題したページを記事としてUPしていました。
プロフィールページ はこんな感じ。
⑦お問い合わせページ、プライバシーポリシーを追加
アドセンス審査にはこれらが必須という情報が多かったため、追加しました。本当に必要なのかどうかは分かりません。
お問い合わせページは、プラグイン「Contact Form 7」を利用。めちゃくちゃ簡単にできました。
プライバシーポリシーは、他のブロガーさんのブログ記事を参考にさせていただき、コピペで作成しました。ありがとうございました。
⑧記事にフリー画像を使用
Unsplash というフリー画像サイトからの画像のみを使用していました。
例えば「happy」「book」というワードを入力して検索すると、関連画像が表示されます。オシャレで使いやすい画像が簡単に見つかります。
⑨アフィリエイト広告なし
申請時は、アフィリエイト広告の掲載はしていませんでした。
ちなみに、外部リンクはありました。
⑩1つのテーマに沿った内容
申請時にUPしていた7つの記事は、全て「在宅翻訳」をメインテーマとした内容で書いていました。
これがよかったのかは分かりませんが、一貫性があるブログに仕上がっていたと思います。
最後に:ブログを書くうえで心がけていたこと
7記事でアドセンス審査に合格できたのは、本当に奇跡。
あれこれ悩まず、まず行動してみることの大切さを改めて実感しました。
余談ですが、私がブログを書くにあたって心がけていたことがあります。それは次の2つ。
- 嘘は書かない
- 誰かの役に立つ情報を伝える
実際に、アドセンス審査の通過に寄与したかは分かりません。でも、今後もこの気持ちを持ち続けてブログを続けていきたいと思います。